ワインの温度
ワインには、それぞれ適温というものが存在します。
暑い夏には、キンキンに冷やして!という飲み方をしている人もいるのではないでしょうか?
そんなワインの温度について解説をしたいと思います。
赤ワインの温度
赤ワインの場合、温度が低すぎるとタンニンの渋みを強く感じてしまいますし、
その反対に温度が高すぎるとフルーティさがなくなってアルコールも蒸発してしまいます。
ですので、日本における「常温」とは温度が異なるということを覚えておいたほうがいいでしょう。
そのため、赤ワインは、
- ライトボディ:10℃から12℃
- ミディアムボディ:13℃から16℃
- フルボディ:16℃から18℃
フルボディは、冷やしすぎるとタンニンから来る渋味が強調され、ワインの持つ本来の味わいを感じにくくなり
温度が高いほど渋味がまろやかに感じられるため、常温に近い方が良いとされています。
白ワインの温度
皮と種を一緒に搾らない白ワインはタンニンが少ないので、渋みも少なくなります。
渋みが少ないので、温度は低めで飲むというのが基本になります。
あまりにもキンキンに冷やしすぎると、白ワイン独特の風味や香りが損なわれてしまうので注意が必要です。
温度が高いほど香りが豊かになり、甘口に関しては、温度が低いほど甘味がサッパリと感じられます。
そのため、白ワインは、
- 甘口:5℃から8℃
- 辛口:7℃から14℃
スパークリング・ワインの温度
温度が高くなるとボトルの中の炭酸ガスが膨張し、コルクを抜栓したときに、勢いよく中身が噴き出してしまったり、
炭酸ガスが抜けやすくなるために風味や香りが損なわれると言われております。
スパークリング・ワインの適温は、5℃から12℃とされています。
もう少し細かくいいますと、
- 甘口:5℃から7℃
- 辛口:7℃から12℃
ロゼワインの温度
ロゼワインの適温は、5℃から14℃とされています。
- 甘口:5℃から8℃
- 辛口:8℃から14℃
ワインを冷やすなら
そのため、「日本の常温」に合わるために、ワインを少し冷やして飲んだほうが、より楽しめます。
あくまでも日本の常温(25℃とした場合)でのワインを冷やす目安としての時間も説明します。
赤ワイン | 白ワイン | スパークリング | ロゼ | |
冷蔵庫 | 約1時間 | 約4,5時間 | 約10~12時間 | 約4,5時間 |
氷水 | 約5分 | 約20分 | 約20~30分 | 約20分 |
もっとカジュアルに楽しむ
氷を入れたグラスにワインを注ぐ「ロックワイン」
温めたワインに好みでハチミツや砂糖を加える「ホットワイン」といった飲み方も広がっています。
番外編 手軽に冷やす
簡単にワインを適度な温度まで冷やすことができる方法を紹介します。
基本的には用意するのはボールと氷と水の氷水で冷やすというが一般的です。
ここで、簡単にもうひと手間加えます。それは、お塩です。
食塩水にするとその氷点が0度よりも低くなり、ワインボトルが半分ほど入る大きめの入れ物を用意して、
そこに氷と水と塩を入れてワインを浸し低温で急激に冷やすことにより、ワインを適切な温度まで下げることが出来ます。
お塩を入れる目安としては、大匙1から2ぐらいです。
急な来客や、買ってきたワインをすぐに飲みたい!ってときに試してみてください。