ワイングラス
そんなワイングラスも実は様々な形や種類があり、それぞれに特徴があり、そのワインの本当の美味しさを引き出すために、 ワイングラスの選び方にこだわる方もいらっしゃるでしょう。
ワイングラスの種類や特徴を知れば、もっとワインを楽しむことができますので、
ここではワイングラスの種類や特徴、選び方について紹介したいと思います。
ワイングラスの形状と名称
それぞれ各部分の形には意味がありますので、飲み口の部分を上として、上から下へ基本的な部分だけをおさえておきます。
-
リム
リムと呼ばれる場所は、唇が直接触れる部分で、グラスの縁を指します。
直接接触する部分ということでワインの味を決める場所と言っても過言ではないと思います。
リム部分の直径がボウル部分直径よりも小さい方が、ワインの香りをより長く留めておくことが出来き、
リムの厚さが薄いほど唇に触れる感覚が少なくなり、口当たり滑らかでワインの味わいを一段とおいしく感じるといわれています。 -
ボウル
ワインが注がれる部分を、ボウルまたはカップと呼びます。
ワインの香りを決定づける大切な部分と言えると思います。
ボウル部分の高さや広さ、グラスのカーブの角度によってワインの香りが変わります。 -
ステム
ワイングラスを支える(グラスの脚)部分になります。
多くの方はこの部分を持ってワインを飲みますね。
ステムが長いほど手で持った時に体温でワインに影響はしませんし、ワインの色を観察する時に手元が邪魔にならず良いとされています。 -
プレート(フット)
ワイングラスの底部分をフットまたはプレートと呼びます。
安定がしやすいということでカップの直径と同じものが一般的で、テイスティングの時にはこの部分をもって行います。
次にワイングラスの種類と特徴を解説したいと思います。
ブルゴーニュ型ワイングラス
ピノ・ノワールに代表されるブルゴーニュワインは、繊細な香りを楽しむ赤ワインとして親しまれているので、 このようなボウル部分が広いタイプのワイングラスに注ぐことで空気に触れる面積が広くなり、 香りをしっかりと引き出すことが出来ます。
また甘味や苦味を感じる舌の先端部分が先にワインに触れることで、 舌の両端にある酸味を感じる部分が直接触れないようにしている。
このことから酸味が強めのブルゴーニュに向いたワイングラスとなっています。
下記よりブルゴーニュ型ワイングラスのご購入が出来ます
ボルドー型ワイングラス
フルボディで渋みが強めの赤ワインと非常に相性が良いです。
ボディが程よくカーブすることで複雑な香りを整えるとともに、口に注いだ時にワインが広い幅で広がることによって 酸味を感じる部分にも舌が触れ渋みをやわらげつつもワインのしっかりとしたボディを味わうことが出来るでしょう。
下記よりボルドー型ワイングラスのご購入が出来ます
シャンパングラス(フルート)
縦に長細い形状にすることで、シャンパンを注いだ際の泡を楽しむことができます。
またこの形にすることで炭酸を抜けにくくする効果があるので、炭酸系の飲み物と相性がよいグラスであると言えるでしょう。
下記よりシャンパングラス(フルート)のご購入が出来ます
シャンパングラス(ソーサー)
口の部分が広いソ-サー型は、炭酸も早く抜け、手からの体温の影響も受けやすい構造になっています。
サーブする際に、早く泡がおさまり、乾杯の前に配りやすいというメリットのため、主に乾杯用に使われることが多いです。
フラッペ、フローズン・スタイルのカクテルやソフト・ドリンクを入れる場合にも多く利用されています。
下記よりシャンパングラス(ソーサー)のご購入が出来ます
白ワイングラス
白ワインのように冷やして飲む場合には空気に触れることによって徐々にワインが温まってしまうので、 このようにボウル部分の小さなワイングラスが用いらます。
また、カジュアルに楽しめるためにステム、プレート(フット)がないワイングラスもあります。
下記より白ワイングラスのご購入が出来ます
テイスティンググラス
ワインの味を一つ一つしっかりと見極めたいときには必要となります。
もちろん通常飲むのにも使えますが、一般的にホームパーティーなどでお客様などがワインを飲むために出すグラスではないと言えるでしょう。
国際規格準拠(INAO)テイスティンググラスの購入は下記より